ブログを始めた理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

なぜ今ブログ?

YouTubeやショート動画の台頭で、昔より息を潜めた印象のブログ。
そのブログをなぜ2025年から開始するのか?

それは一言で言うと、「趣味です!!」

趣味で色々書いて、それがまわりまわって誰かの為になったり、

収益化したりしたら、素敵やん?(正直)

10年前

実は10年ほど前にブログを始めたことがあります。

その時は年間契約のワードプレスを使って、1年で9000円弱、書いた記事は1つだけ。

知識が無いが故に、サイトを自分好みに変えることができず。年9000円はいつペイできるんだ?マイナスが積み上がっていくだけでは?と思い、すぐやめてしまいました。

その時は趣味ではなく副業としてやりたかったので、収益化に時間のかかるブログは、自分にはハマりませんでした。

デイトラとの出会い

デイトラの上級編でWordPressを学びました。

そしてカリキュラムの中で実際にブログを運営することが推奨されていました。

理由は以下の通りです

  • ライティング・マーケティングの勉強にもなる。
  • WordPressの操作に慣れることができる。

年齢の割に素直だと自負している私は、さっそくブログを作り始めました。

今振り返れば、デイトラを始める前の適性診断でもライティングをお薦めされ、書く仕事に憧れもありました。

ブログの可能性

ブログのいいところ、それは、

耳を使わないところだと思います。

通勤中、イヤホンで動画を見たり、音楽を聴いたり、私はそれが苦手でした。
(イヤホンを使っている人が苦手という意味ではありません)

乗り換えを間違えるかもしれない。(経験済み)
急にBluetoothが切れてスピーカーになるかも知れない。(実体験)

外でイヤホンを使う時は基本片耳、
電車内で急にスマホから大音量を出す経験をすると、ちょっとトラウマになり、とても注意深くなります。

そして親になった今、赤ちゃんが寝ると、音を立ててはいけないゲームが始まります。

バナナサンドの、犬の人形を反応させてはいけないあのゲーム、あれを母たちは日常でやっています。

子どもが寝ていても、授乳中でも、音を気にしなくてもいい媒体はありがたく、

1人目育児中の私は、何か心配なことがあるとすぐスマホで調べていました。

チャッピーが良き相談相手になる昨今でも、ブログは貴重です。
それは、チャッピーには真似できない、実体験が載っているからです。

チャッピーもたまに、実体験風なことを話してくれますけど、
あれ、つまんないですよね?(ひどい)

妊娠中に、入院中の持ち物や、産後の生活をブログで勉強していました。

会陰切開が怖くて実体験をたくさん見ましたが、緊急帝王切開になったのであまり意味はありませんでした。

そんな経験もブログにしたら、誰かの為になるのかも。

出産の記録、今までの人生のいろんな記録が、誰かの為になったら
嬉しいな〜と、本心で思います。

今回はおばあちゃんまで続けるのが目標です!
どうぞ、よろしくお願いします。